大学生になるとアルバイトをする時間が一気に増え、自分で自由に使い方を決められるお金も増えてきます。
では、せっかく手に入れたこのお金の“正しい使い道”はあるのでしょうか。
貯金、趣味、はたまた勉強でしょうか。

そこで今回は、現役大学生のぼくが考える人生を豊かにする大学生のお金の使い方について書きます。
この記事を読んでわかることは次の2点です。
・お金を有意義に使う方法
・大学生ならではお金の使い方
普段お金についてあまり考えずについつい浪費してしまっている方も、この記事を読んで改めて考える機会にしていただければ幸いです。
大学生のお金の使い方
使い方①:挑戦に使う
大学生の強み、それは何事にも挑戦できることです。
守るべきものが無い、あるいは少ない今だからこそ、いろいろなことに挑戦しておくべきだと思っています。
ぼくも興味のあること、やってみたいことには積極的にお金を使うようにしています。
その中で自分の得意なこと、苦手なこと、好きなこと、嫌いなことが徐々にはっきりしてきました。
学生がもっとも恐れるべきなのは、全てにおいて中途半端な状態になってしまうことではないでしょうか。
向き、不向きは全力で取り組むからこそはっきりするものなので、まずは自分の気になっている様々なジャンルに挑戦してみることをおすすめします。
また具体的に何に挑戦すればいいのかはこちらの本を参考にしてみてください。
保険、年金、結婚など。 将来のお金に対する不安を持っている人は多いと思います。 お金に対する不安を取り除くためにはお金についてよく知っておく必要があります。 そこ[…]
これから社会に求められるスキルが何なのか、具体的に解説されています。
使い方②:「物」より「経験」に使う
大学生は物ではなく経験にお金を使うべきです。
理由は単純です。“時間”があるからです。
働き始めるとほとんどの場合お金を持っていてもその分時間がなくなるため、学生の時に比べて遊びに出る時間は減ってしまいます。
旅行に行ったり、映画を観たり、美術館をまわったり。
今しかできないとまでは言いませんが、確実に今の方ができると思いませんか。
物質的なものよりも経験にお金を支払った方が満足度が大きいという研究結果も出ているんです。
20年以上「お金と幸福の関係」を研究してきたコーネル大学の心理学教授、トーマス・ギロヴィッチ氏によると、私たちは物質的なもの(家や電子機器、洋服など)を購入するよりも、ライブやコンサート、美術展、旅行などを経験したほうが、より多くの幸福を得られるという。さらに、経験のほうが場合は、出費に対する後悔も少ないというのだ。
引用元:Livedoor NEWS
時間があるときにしかできない「経験」に積極的にお金を使ってみてください。
使い方③:自己投資をする
人生を豊かにするという意味では、学生の間に将来のことについても考えていきたいですよね。
では、将来に向けて貯金をしておけば良いのでしょうか。
結論から言うと、大学生は貯金よりも将来の自分に向けた「投資」を行うべきです。
理由は、こちらもやはり“時間”があるからです。
大企業へ就職しても「安定」が得られなくなってきた今の時代、時間があるうちに自分自身のスキルを伸ばす努力をしておくことが必要だと思っています。
自分への投資とは、具体的には、自分自身のスキルを磨くための読書や勉強、経験などです。
自分の成長を実感できる何かを学生の間に稼いだお金をそのまま使って始めることをおすすめします。
ぼくの場合、ブログと本にお金をかけるようにしています。
自分への投資はその時に結果が出なくても将来的に何かしらのかたちで必ず自分自身に返ってくるものだ思っています。
大学生のお金の使い方まとめ
というわけで今回は人生を豊かにする大学生のお金の使い方について書いてみました。
お金の使い方はもちろん人それぞれですが、せっかくなら充実した使い方をしたいですよね。
・いろいろなことに挑戦するのに使う
・「物」より「経験」に使う
・自分へ向けた投資をする
お金の使い方に悩んでいる方は、これらの方法をぜひ参考にしてみてください!