
いろいろな本に手を伸ばしたいのに、1冊にかける時間がとても長くなってしまう。
だからといって「速読法!」みたいなものを用いることには、なんとなく抵抗があって手を出せない。
そんな経験ありませんか?

実はぼくも数ヶ月前まで、同様の悩みを抱えていました。
しかし、あることを行うとその日から読書のスピードを簡単に上げることができるようになりました。
そこで今回は、その具体的な方法について実際のぼくの経験を踏まえてお話ししていきます。
快適な読書ライフを楽しむための参考にしていただけると幸いです。
読書のスピードを上げる方法
結論:読む目的を考える
以前まで、ぼくはビジネス関連の本を読む際、本の中身をできるだけ暗記しようと心がけていました。
しかし、実際のところどれだけ丁寧に時間をかけて読んだとしても、時間が経てば細かな内容は忘れてしまってたんですよね。
そこでようやく気がつきました。

後から考えてみると当たり前のことですが、1度だけ読んで本の内容を全て暗記しようとするのはあまりにも無謀なんですね。
では、その後の読書をどのようなスタンスに切り替えたのか。
それは “1度読み終えた本を辞書のように使えるようにする” というものでした。
1度で全てを理解するところまではいかないとしても、2度目以降その本を開いた時に「どこに何が書いてあるのか」がある程度わかるようにしておく。
つまり本を読む間に本の構成を理解するようにしました。
この考え方に切り替えたことにより、1度読んだだけではわからなかったり理解に時間がかかりそうな内容はある程度流し読みをしてしまって、その知識が必要になった時にその場所を開くということができるようになりました。
また、本の中には筆者の伝えたいことの優先順位が必ず存在します。
そして読者にも欲しい情報の優先順位は存在し、挨拶や具体例といった部分はそれほど大切ではないことがほとんどだと思います。
つまり、本一冊の中で全て同じエネルギーで読み通す必要はないわけです。
こうした集中力をかける部分とかけない部分の見極め方は、たくさん本を読むことで経験値として積み重なっていきます。
ぼくがビジネス書を100冊読んで感じたことをまとめた記事もあげているので気になる方はそちらも合わせてご覧ください。
友達 ビジネス書って、そんなにたくさん読む意味あるの? ぼくが普段、読書をしていると友達からよく聞かれるのがこの質問です。 頭が良くなったような気になるだけじゃないの? […]
おすすめの本の読み方
そしてここからは、本を実際にどのように読んでいけばいいのかというところで、おすすめの読み方をいくつかご紹介します。
ポイント①:共通するポイントを探る
ある分野で本当に必要とされる知識・論点というのは、その分野の多くの本で取り扱われていることがほとんどです。
つまりは、大切なことはどの本にも書いてあるということです。
そのポイントを見つけ出すためには、次の本を読んだときに

と感じられればいいわけです。
1冊1冊をかんぺきに理解しなくても、同じ系統の本を読んだときに共通項を取り出せるようにしておけばそれだけで読書の価値は高まります。
ポイント②:備忘録としてブログを活用する
本の中身を忘れないようにするために、読んだ本の内容をノートに書き記しているという方もいるのではないでしょうか。
そんな方には読書の備忘録としてブログ(書評、感想など)を書いてみることもおすすめします。
自分の印象に残ったフレーズとともに感想を書き残しておくと、後々見返すのも楽しいですよね。
また、自分の感想に対して共感やその他の意見を得られる場所はとても貴重ですし、自分の書いたブログで興味を持って本を買ってくださる方がいれば、そのお金でまた新しい本を買うこともできます。
時間に余裕のある方、文章を書くことに興味のある方はブログを始めてみるのも良いかもしれません。
ポイント③:本は消耗品ではないことを認識して読む
最近では電子書籍も増えてきています。
そのため、これまで本を捨てる要因となっていた
・引っ越しの時の荷物になる
・部屋に置いておくとかさばる
これらの問題を考えずに済むようになりました。

友達から言われた何気ない一言ですが、とても的を射ているなと思いました。
読み終えた本を捨てる必要がないのであれば、1度読んで全てを完璧に理解・記憶する必要はありません。
2度目に本を辞書として使うために、本の構成を把握をする。
それを行なうだけでも1度目の読書に十分な価値が出てきます。
読書のスピードを上げる方法 まとめ
本を読む目的を、“かんぺきに理解して暗記する”から“辞書としていつでも使えるようにする” に変えてあげることで、以前より軽快に読み進めることができるようになりました。
同じ悩みを抱える方がいれば、ぜひ参考にしてみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!