
クラウドファンディングで史上最高額を集めたり、国内最大規模のオンラインサロンを運営したり。
今、世間から注目を浴び続ける西野亮廣さん。
ただ、実際のところ「クラウドファンディング」や「オンラインサロン」といったものがどのような仕組みで成り立っているのか知らない方も多いと思います。
そこで今回はそんな西野さんの活動について、西野さん本人が詳しく解説をしている著書を一気にまとめてご紹介します。
この記事は以下のような方におすすめです。
・西野さんのこれまでの活動について詳しく知りたい人
・これから社会がどのように変化していくのか知っておきたい人
西野亮廣さんのおすすめ本
書籍①:魔法のコンパス
「魔法のコンパス」は2016年8月に西野さんが初めて出版したビジネス書です。
こちらは、当時25歳の西野さんが(レギュラー番組以外の)テレビを捨てるという決断に至った背景と、そこから始まった西野さんの新たな思考&挑戦について書かれた本です。
西野さんの感じる「芸人」の定義に対する違和感。
そして、『はねるのトびら』で活躍した先に西野さんが見た現実。
これらの当時起きた全ての出来事について詳細に語られています。
また、本書の中で西野さんは、お金・集客・SNSなどビジネスに関するノウハウに加え、戦争やいじめなど社会問題に対する考え方も述べられています。
・芸人はひな壇に出ないと飯が食えないのか?
・「夢を追いかけようぜ」教育の罪
・僕が田舎に豪邸が建つほどお金を払っているモノ etc…
書籍②:革命のファンファーレ
2017年1月19日、突如西野さんは「お金の奴隷解放制限」と題し、『えんとつ町のプペル』の無料公開しました。
それまでの常識では考えられないような決断に、日本中が大バッシング。
さらに、西野さんは『えんとつ町のプペル』の著作権まで放棄。
しかし、これらは当然のことながら西野さんの明確な意図があっての行動でした。
その意図を解き明かすために必要なのが「お金」と「広告」のお話。
本書では、この「お金」と「広告」の正体について西野さん独自の視点で描かれています。
・キミの才能を殺したくなければ、お金の正体を正確に捉えろ。
・インターネットは「上下関係」を破壊し、「水平関係」を作る。
・踏み出す勇気は要らない。必要なのは「情報」だ。 etc…
書籍③:バカとつき合うな
こちらの本は西野さんと堀江貴文さんの共著となっています。
今の日本社会に蔓延する課題を「バカ」という少し過激(?)な言葉で表現した1冊です。
西野さんと堀江さんが問題視しているポイントはどこなのか、そして具体的な解決策は何なのかというところが記されている良書です。
また、各章の要点が最後に「まとめ」として掲載されているので、見直しも簡単に行えます。
本書はそれまでの西野さんの著書とは少し違い、より“思考(マインド)”の部分にフォーカスして書かれているので読んでいて楽しいです。
・新しさばかりを追求するバカ
・マナーを重んじて消耗するバカ
・堀江貴文というバカ etc…
書籍④:新世界
オンラインサロンとクラウドファンディングについて詳しく知りたいという方には、この「新世界」をおすすめします。
そもそもなぜ西野さんがそれほどクラウドファンディングでお金を集めることができたのか。
そして、なぜオンラインサロンで結果を出すことができたのか。

という根本的なところから現在に至るまでの過程はこの「新世界」に全て記されています。
また、吉本興業の抱える「仕事が貰えない問題」と「事務所のお財布問題」についても言及されているので、気になる方はぜひこの機会にチェックしてみてください。
・無知が摘む未来
・吉本興業2.0
・金銭面での失敗を無くす方法 etc…
書籍⑤:新・魔法のコンパス
最後にご紹介するのは、西野さんの新刊「新・魔法のコンパス」です。
これは書籍①でご紹介した「魔法のコンパス」を西野さん自身が加筆・改良した著書です。
こちらの本が気になる方は、以前に別の記事にまとめてあるので、そちらをぜひご覧ください。
>> 【書評】新・魔法のコンパス。学校では教えてくれないお金と広告とファン
西野亮廣さんのおすすめ本 まとめ
今回は西野亮廣さんの著書について一覧にしてまとめてみました。
西野さんの著書は、これからの時代にどのような知識を持つ人が勝てるのかという未来予想図的な役割も果たしています。
そのため、これからビジネスを成功させたいと考えていて、もし、まだ西野さんの本で読んだことのない本があったという方は、読んでおくことをおすすめします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。